スクエニの元ディレクター「スクエニは原神のようなゲームを先に作るべきだった」

スクエニの元ディレクター「スクエニは原神のようなゲームを先に作るべきだった」

スクエニの元ディレクター「スクエニは原神のようなゲームを先に作るべきだった」

genshin_20220529101929586.jpg

1: 名無しさん 24/06/20(木) 19:13:22 .ID:YnnI
スクエニの元社長付「スクウェア・エニックスは『原神』のようなゲームを先に作るべきだった」FF16やFF7Rのようなゲームが不調な原因も説明
https://kultur.jp/jacob-navok-on-sqex/

2: 名無しさん 24/06/20(木) 19:13:38 .ID:YnnI
スクウェア・エニックスが獲得すべきだった市場

ナボク氏は「問題は開発費ではなく、販売価格と市場規模です。現在、多くのプレイヤーがサービス型ゲームを好み、FFの代わりに『原神』のようなタイトルをプレイするためにお金と時間を費やしていることを認める必要があります。」と語る。

「私にとって本当の謎は、なぜスクウェア・エニックスではない他の人達が『原神』を作ったのかという点です。
そこはスクウェア・エニックスが獲得すべき市場だったはずです。
今後数年間は、同様のタイトルの制作が大きな焦点になると予想されます。」

9: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:00 .ID:YnnI
スクウェア・エニックスでは、ライブサービスゲームである「ファイナルファンタジー14」や、「ドラゴンクエストウォーク」のようなスマートフォンゲームが生み出している利益が、買い切り型のゲームの不調を助けており、
消費者がお金と時間を費やすことを望んでいる場所がライブサービスゲームであることを示しているとナボク氏は指摘する。

一方で、「バルダーズゲート3」を制作して大ヒットさせたLarian Studiosが非上場企業であることも指摘。株主からのプレッシャーを受けることなく、独自の方法で意思決定ができ、素晴らしい製品を多く生み出している。
しかし、可能な限りの利益を創出し、損失を出さないようにするのが株主に対する上場企業の義務であるため、上場企業が非上場企業のように行動することは不可能だという。

最終的に、スクウェア・エニックスの中長期計画にあるような、ライブサービスゲームと70~150ドルの高価格帯の買い切り型ゲームを組み合わせ、少ない本数に集中するのが、AAAゲームパブリッシャーの今後の自然な流れだとしている。

3: 名無しさん 24/06/20(木) 19:13:38 ID:zRi7
無理定期
4: 名無しさん 24/06/20(木) 19:14:13 ID:navS
売れるゲームより作りたいゲームを優先した結果だろ
5: 名無しさん 24/06/20(木) 19:14:45 ID:zRi7
ドラクエ10とFF14と
適当なIPに既存ゲームのシステムを乗っけたソシャゲ
これがスクエニの運営型ゲームの全て
7: 名無しさん 24/06/20(木) 19:15:28 ID:u7Cq
そんな結果論ありきのこと言われても……
11: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:09 ID:3gbf
FF16は結局「じわ売れ」したんか?
16: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:35 ID:zRi7
>>11
株主総会で期待に足りてないとか言われてたで
13: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:15 ID:PVKa
もう今更やろ
15: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:31 ID:SZ20
質の高いゲーム=金が儲かるとも限らない

とりあえず肌を露出したり、ボディラインを強調した美少女(笑)の絵に適当なステータス振れば何十万と金落とすブヒブヒ界隈やからな

マネタイズ(収益性)という意味ではびしょうじょゲーの方が「上」や

18: 名無しさん 24/06/20(木) 19:16:58 ID:v3Z2
>>15
マネタイズは収益性やなくて収益化やろ
20: 名無しさん 24/06/20(木) 19:18:25 ID:AhWO
スクエニに原神は無理やろ
24: 名無しさん 24/06/20(木) 19:19:18 ID:W7KW
FFの世界観でエルデンリングっぽいの作ればいいのでは?

続きを見る(外部サイト)

PS/Switchカテゴリの最新記事